top of page
22_img_edited.png
ファーストビューキャッチコピー.png

ご挨拶

このまちの“誇り”が、今まさに問われています。

丸住製紙の経営破綻、市の財政不安、医療の空白、若者の転出。

「日本一の紙のまち」と呼ばれた四国中央市が、静かに、確実に揺らいでいます。

 

4年前、私はこのまちの未来のために挑戦しました。

しかし市政は変わらなかった。それどころか、何が良くなったのでしょうか?

この4年間で、私たちの暮らしは少しでも前に進んだでしょうか?

 

私はあきらめません。

このまちにはまだ、眠っている力がある。

希望の火は消えていません。

いま必要なのは、“守る政治”ではなく、“変える決断”です。

 

市政に正直さを。まちづくりに経営感覚を。

そして何より、100年後の子どもたちに誇れるまちをもう一度。

 

40年の経営経験をすべて注ぎ、私はもう一度挑みます。

このまちを変える力は、私たち一人ひとりの中にある。

ともに、四国中央市の未来を切り拓きましょう。

改革

政策アイコン

政策

policy
活動報告アイコン

活動報告

report

プロフィール

profile
プロフィールアイコン
政策アイコン_2

​政策

​policy

大西ひでひこ

​5

つの

改革!

01

”誇り”を灯せ

暮らしと商いをつなぐ街創り改革

  • 市内全体の“動線”を再構築
    ・生活圏を意識した“拠点ネットワーク”の設計と整備 ・通勤・通学・医療・観光を支える複合的な都市導線の最適化 ・都市計画・防災・交通を横断した「動線再構築プロジェクト」の発足
  • 空き家を活用した多世代共生のまちづくり
    ・空き家を「移住者向け住居」「事業者向け施設」「地域サロン」などに再活用 ・シニアと子育て世代の“縁側的コミュニティ”を各地に再生 ・修繕支援・マッチング制度・運営支援を導入
  • 循環型コミュニティバスの進化的運用
    ・ICカード・アンケートによる定期的なダイヤ・ルート見直し ・通院・通学・買い物・観光に合わせた柔軟なダイヤ構成 ・拠点接続型の生活重視・観光強化型の複合路線を展開
  • まちに“経営感覚”を!伝統と革新の融合による持続可能なまちづくり
    ・真鍋博士の記念館、企業ミュージアム等の誘致・整備 ・紙のまちの資源を活かした体験型観光と教育ツーリズムの創出 ・紙アートや書道文化の発信による「芸術のまち」ブランド形成 ・市全体の方向性と成長ビジョンを示す「まちの中期経営計画」を策定し、戦略的な都市経営を推進

02

“正直経営”から始める

真っ当な市政改革 

  • 市内全体の“動線”を再構築
    ・生活圏を意識した“拠点ネットワーク”の設計と整備 ・通勤・通学・医療・観光を支える複合的な都市導線の最適化 ・都市計画・防災・交通を横断した「動線再構築プロジェクト」の発足
  • 空き家を活用した多世代共生のまちづくり
    ・空き家を「移住者向け住居」「事業者向け施設」「地域サロン」などに再活用 ・シニアと子育て世代の“縁側的コミュニティ”を各地に再生 ・修繕支援・マッチング制度・運営支援を導入
  • 循環型コミュニティバスの進化的運用
    ・ICカード・アンケートによる定期的なダイヤ・ルート見直し ・通院・通学・買い物・観光に合わせた柔軟なダイヤ構成 ・拠点接続型の生活重視・観光強化型の複合路線を展開
  • まちに“経営感覚”を!伝統と革新の融合による持続可能なまちづくり
    ・真鍋博士の記念館、企業ミュージアム等の誘致・整備 ・紙のまちの資源を活かした体験型観光と教育ツーリズムの創出 ・紙アートや書道文化の発信による「芸術のまち」ブランド形成 ・市全体の方向性と成長ビジョンを示す「まちの中期経営計画」を策定し、戦略的な都市経営を推進

03

“命”を諦めさせない

現場とつくる医療改革

  • 市内全体の“動線”を再構築
    ・生活圏を意識した“拠点ネットワーク”の設計と整備 ・通勤・通学・医療・観光を支える複合的な都市導線の最適化 ・都市計画・防災・交通を横断した「動線再構築プロジェクト」の発足
  • 空き家を活用した多世代共生のまちづくり
    ・空き家を「移住者向け住居」「事業者向け施設」「地域サロン」などに再活用 ・シニアと子育て世代の“縁側的コミュニティ”を各地に再生 ・修繕支援・マッチング制度・運営支援を導入
  • 循環型コミュニティバスの進化的運用
    ・ICカード・アンケートによる定期的なダイヤ・ルート見直し ・通院・通学・買い物・観光に合わせた柔軟なダイヤ構成 ・拠点接続型の生活重視・観光強化型の複合路線を展開
  • まちに“経営感覚”を!伝統と革新の融合による持続可能なまちづくり
    ・真鍋博士の記念館、企業ミュージアム等の誘致・整備 ・紙のまちの資源を活かした体験型観光と教育ツーリズムの創出 ・紙アートや書道文化の発信による「芸術のまち」ブランド形成 ・市全体の方向性と成長ビジョンを示す「まちの中期経営計画」を策定し、戦略的な都市経営を推進

04

”みんな”ついてる

まちと育てる子育て改革 

  • 市内全体の“動線”を再構築
    ・生活圏を意識した“拠点ネットワーク”の設計と整備 ・通勤・通学・医療・観光を支える複合的な都市導線の最適化 ・都市計画・防災・交通を横断した「動線再構築プロジェクト」の発足
  • 空き家を活用した多世代共生のまちづくり
    ・空き家を「移住者向け住居」「事業者向け施設」「地域サロン」などに再活用 ・シニアと子育て世代の“縁側的コミュニティ”を各地に再生 ・修繕支援・マッチング制度・運営支援を導入
  • 循環型コミュニティバスの進化的運用
    ・ICカード・アンケートによる定期的なダイヤ・ルート見直し ・通院・通学・買い物・観光に合わせた柔軟なダイヤ構成 ・拠点接続型の生活重視・観光強化型の複合路線を展開
  • まちに“経営感覚”を!伝統と革新の融合による持続可能なまちづくり
    ・真鍋博士の記念館、企業ミュージアム等の誘致・整備 ・紙のまちの資源を活かした体験型観光と教育ツーリズムの創出 ・紙アートや書道文化の発信による「芸術のまち」ブランド形成 ・市全体の方向性と成長ビジョンを示す「まちの中期経営計画」を策定し、戦略的な都市経営を推進

05

“生きる力”を育てる

次世代型教育改革 

  • 市内全体の“動線”を再構築
    ・生活圏を意識した“拠点ネットワーク”の設計と整備 ・通勤・通学・医療・観光を支える複合的な都市導線の最適化 ・都市計画・防災・交通を横断した「動線再構築プロジェクト」の発足
  • 空き家を活用した多世代共生のまちづくり
    ・空き家を「移住者向け住居」「事業者向け施設」「地域サロン」などに再活用 ・シニアと子育て世代の“縁側的コミュニティ”を各地に再生 ・修繕支援・マッチング制度・運営支援を導入
  • 循環型コミュニティバスの進化的運用
    ・ICカード・アンケートによる定期的なダイヤ・ルート見直し ・通院・通学・買い物・観光に合わせた柔軟なダイヤ構成 ・拠点接続型の生活重視・観光強化型の複合路線を展開
  • まちに“経営感覚”を!伝統と革新の融合による持続可能なまちづくり
    ・真鍋博士の記念館、企業ミュージアム等の誘致・整備 ・紙のまちの資源を活かした体験型観光と教育ツーリズムの創出 ・紙アートや書道文化の発信による「芸術のまち」ブランド形成 ・市全体の方向性と成長ビジョンを示す「まちの中期経営計画」を策定し、戦略的な都市経営を推進

あなたにこそ知ってほしい、

もっと身近に感じられる

大西ひでひこについての情報をお届けします!

友だち登録お願いします!

LINE

公式アカウント

QR_411259.png
活動報告_2

​活動内容

report

お知らせ・活動報告

ダウンロード

大西ひでひこのパンフレット、ポスターおよび、後援会の入会申込書は下記よりダウンロードが可能です。

パンフレットアイコン

パンフレット

ポスターアイコン

ポスター

入会申込書アイコン

入会申込書

大西ひでひこ_全身
プロフィール_2

プロフィール

profile

大西ひでひこ

愛媛県四国中央市創業の新興電気株式会社(現 株式会社新興)2代目経営者として、40年余り会社経営に携わってきました。

また横浜や沖縄、山口、福岡の会社をM&Aし、総合建設会社として成長させて参りました。

そのなかで培ったノウハウや人脈、そして顧客にも関係企業にも社員にも正直な経営スタイルは私の大きな資産となって、今の私を形作っております。

今度は民間企業から政治へとフィールドを移し、「正直経営」な行政の実現、そしてその先にある「100年後の子供達に誇れる街づくり」へ取り組んでいくことをお約束致します。 

​誕生日:4月12日

血液型:A型

​好きな言葉:念ずれば花開く

自己紹介

28歳で結婚し女の子と男の子を授かりました。30代までは青年会議所活動で、40代からは事業拡大で家をあけることも多く、妻には大変苦労をかけました。

日本絵画を鑑賞すること、旅行に行くこと、ジムで体を動かすこと、孫と遊ぶことです。

中学、高校はバレーボール部に所属し、中学3年では全国大会優勝を果たしました。現在は春秋はSUP(サップ)、夏はスキューバーダイビング、冬はスキーと四季折々に楽しんでおります。

家族

趣味

スポーツ

1958年4月12日

四国中央市(旧伊予三島)に生まれる

1965年

三島幼稚園卒

1971年

伊予三島市立三島小学校卒

1974年

伊予三島市立三島東中学校卒
バレーボール 全国大会優勝

1977年

愛媛県立三島高等学校卒
バレーボール インターハイ・国体出場

1981年

日本大学理工学部卒業

1985年

結婚

1986年

長女誕生

1991年

長男誕生

1995年

新興電機株式会社(現 株式会社新興)代表取締役大西英彦就任

1997年

日本青年会議所 全国常任理事 兼 四国地区協議会 会長(1997年1月~12月)

1998年

日本青年会議所 監事(1998年1月~12月)

2006年

沖縄県 株式会社丸高電気工事(現 株式会社丸高)を経営統合

2009年

神奈川県 株式会社美友電機サービス(現 株式会社美友)を経営統合

2019年

山口県 株式会社東陽エンジニアリングを経営統合

2020年

福岡県 田中電業株式会社を経営統合

経歴

​大西ひでひことつながる

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok
バナー

風鈴の会(大西ひでひこ後援会)

〒799-0405
愛媛県四国中央市三島中央1丁目1-5

TEL : 0896-23-6200
FAX : 0896-23-6225
info@hidehiko-onishi.jp

bottom of page